今日は床材について
家づくりをしていくと
自ずと家に関する情報や
性能・機能に詳しくなりますよね![]()
その中でも今日は床材
私も家づくりを始めるまでは
無垢材の床なんて知らなかった![]()
無垢材
きっといいですよね![]()
いいのだろうな〜とはわかってはいるものの
無垢材にはあまり惹かれなかった私
だけど
ハウスメーカー巡りをしている時に
住友林業さんを拝見した時には
その床の踏み心地、質感に惚れ惚れしました
あの時の感動は今でも覚えてます
床ってこんなに違うんだ!
と本当に驚きました
歩くのが楽しいというかなんというか…
これはスリッパや靴下を履いて歩くのは
もったいないよ![]()
と思うくらい
だけど良い床材というのは
それなりのお手入れがあってこそ
せっかく良い床材を採用しても
お手入れをきちんとしてあげなくては
質感や素材の良さを長持ちさせることはできない
無垢材にも
・オイル仕上げ
・ウレタン塗装仕上げ
と種類があるようで
この仕上げ方によってお手入れも変わるのだとか
オイル仕上げは
オイルを染み込ませて表面を保護
染み込ませているので
素材の質感を感じることができるのだそう![]()
そのかわり
水や汚れには弱いのがデメリット
また年に1度はオイルを塗るメンテナンスも必要
一方のウレタン塗装仕上げ
名前通りウレタン系の塗料を塗っています
それにより水や傷には強くオイル仕上げよりは
神経質にならなくて済むようです
ですが塗料を塗るというだけあって
無垢材ならではの質感は減ってしまうのだとか
だいぶズボラな私
最初こそメンテナンスを頑張るかもしれないけど
きっとだんだんと疎かになっていくのは
自分でもよくわかっています![]()
良い床材を採用し本当に気に入ったのなら
手をかけてあげるようになるのかもしれませんが
ここはあまり自信がなかった私…
主人も結構ズボラなので
お互いにこの床材に関しては
なるべくメンテナンスが要らないものが良いと
考えていました
ウレタン塗装仕上げは
メンテナンスに関しては比較的お手軽だけど
せっかくの高価な無垢材
質感が減ってしまうのはもったいない
でもせっかくのマイホーム
それなりに床材も良い見た目のものを選びたい
そこで採用したのが
ビンテージフロアーラスティック
ikutaという会社の独自の塗装技術を施したのが
このラスティック塗装
合板に表面のみ無垢材をつけた
複合フローリングです
水や汚れ、傷に強いUV塗装と無垢材のオイル塗装を
独自の製法でドッキングして仕上げたこの床材
実際に触った質感も
きちんと木の質感が感じられて
そこまで詳しくない私は
複合フローリングですよと言われなければ
きっと気づかなかったはず![]()
無垢材と触り比べをすると
分かる人には分かるのかな?
踏み心地や、直に座った時の感じ方は
やはり違いが出るとのことでしたが
私の床材に対する考えを伝えたところ
ハウスメーカーからは
こちらのビンテージフロアーラスティックを
オススメ頂きました
メーカー側も
無垢材はやはり高いです
採用するのであればメンテナンスは
ちゃんとしてあげてほしいと思うのが
正直な気持ちです
家を建ててから一度もメンテナンスをした事がない
というお客様がいましたが
やはり10年後20年後の差は歴然です
大事に丁寧に扱っていきたいと思うけど
お子さんがいるご家庭はどうしても
物をこぼしたり、床を傷つけたり、絵を描いたり…
避けられない
そこまで無垢材にこだわらないのであれば
ビンテージフロアーラスティックを推します
と仰っていました
今のアパートでも目を離した隙に
一瞬にしてフローリングが画用紙に変わってたり
![]()
食事もやっと
前よりは静かに食べられるようになったものの
まだまだご機嫌ななめな時には
フォークを投げたりスープを撒き散らしたり![]()
そんなたびに
ああ…床が…もうっ!
なんてイライラが倍増したりも
私の性格上、考えられなくもないなと
笑
あまり床を気にすることなく
こぼしたらこぼしたでガシガシ拭きたいし
なんなら独自の掃除法として
「ちゃんとした掃除」
イコール
「掃除機&雑巾がけ」
なので雑巾で気兼ねなく拭いたりもしたい
![]()
子供がいると
知らないうちに床がベタついてて
スリッパがペタペタと音がしてたり
え?なに?なんで?いつ?どこが?
なんてことはしょっちゅう![]()
原因不明のベタベタは
なかなか無くなる気配はなさそう…
そんな普段のこともあり
お手入れ要らず、傷や汚れに強く、水拭きも可能な
このビンテージフロアーラスティックを
我が家では採用しました![]()
といっても標準の床材よりは
やはりお高い…
我が家では
このビンテージフロアーラスティックが
最初から見積もりに含まれていたので
2階の床材は各部屋に違うものを使用し
トイレや洗面スペースもフロアタイルにするなどして
うまく調整![]()
見え方としては
削減できたように見えますが
最初の見積もりからこの床材なので…
ね?
見積もりマジックですね![]()
そして悩んだのは木材
主人にはどっちも一緒じゃん
と言われましたが私の中では全然違います![]()
結構ギリギリまで悩みました
私の好みだとインテリア等の色味は
どちらにも合いそうでしたが
カエデだと少し可愛くなりすぎるかな?
と思い僅差でナラが勝ちました![]()
でもカエデもすごく良かった!
部屋も明るく見えそうだし
名前も可愛いし
笑
新居では階段とファミリーフロアまでが
このビンテージフロアーラスティック
お値段のこともあり
1階と2階で分けようとも思いましたが
リビング階段なので階段から変わると
見た目的にちょっと…
階段を登りきったところで
急に変わってもなんだかな〜
ということでここは少し奮発して
ファミリーフロアまで![]()
ちなみに2階の小部屋
子供部屋予定の2部屋は
ハウスメーカー標準の床材
ホワイトオーク
子供部屋に関しては
4.5畳とコンパクトなお部屋なので
少しでも広く見えるように
極力ホワイトで統一
さらにはクローゼットの扉は付けずに
奥にアクセントクロス
これで奥行き感が出て
より視覚的に広く見えるのでは?
と勝手に思っています
笑
本当にそうかはわかりませんがw
そして主寝室
こちらも標準の床材で
色味はウォールナット
ほどよく重たい?雰囲気にしたかったので
色も気に入っています![]()
だけどやはりファミリースペースの
フロアを歩いてから寝室に入ると
床がツルッとしていて違いがわかります![]()
ああ、こんな風にやっぱり違いがあるんだな
と寝室へ入る度に思ってみたり
寝室は寝室でお気に入りなので
特にそれ以上は思わないのですが![]()
床材って奥が深いな〜
と思う今日この頃です
では




















