今日はアラP家の「ドア」について
良かった選択と後悔している選択
ついてのお話です![]()
(設計段階からなんとなくそうなる気もしていたので
「やはりか…」という感じです
)
ドア選びで「良かった」選択
設計士さんと間取りの打ち合わせをしているときに
ファミリークローゼットのドアを
引き戸にするのか開戸にするのか
の話になりました![]()
どちらにするにしてもファミリークローゼットの
収納スペースが減ってしまいます![]()
(廊下側で開く引き戸はあり得ないので…)
どうするか悩んだ結果…
家族の服を一箇所にまとめているので
家族が頻繁に出入りしますし
扉があったとしても
開けっ放しになっていた
と思います![]()
(矢印の方向に向かって撮った写真です)
将来もしファミリークローゼットを隠したい
というなんらかの諸事情がでてきたときには
ロールスクリーンを付ければOKですしね![]()
アラP家はアラP嫁以外全員男
野郎ばかりってのも大きいと思います(笑)
ちなみに
寝室にもウォークインクローゼットがあったので
そちらも合わせて扉をなくしたのですが
実は地味にこれがコストダウンに
効くんですよね![]()
ドアって地味に高いんですよね…。
部屋の区切りには
扉を用意するのは当たり前
という考えが頭にあったので
扉を無くすことにアラP的には抵抗があったのですが
思い切って無くして大正解でした![]()
ドア選びで「後悔している」選択
先程のように思い切って無くせた扉もあったのですが
無くす勇気がなくて付けたが
やっぱり一度も使っていないドア
があります![]()
あ…「一度も」というのは言いすぎました![]()
引き渡し時に稼働確認で2,3回開けました(笑)
でもほんとそれぐらいです![]()
◾️勝手口を開けていない理由①
ずっとこんな状態になっているのも
実は義妹家は
勝手口から泥棒に入られた
経験があったからです![]()
早朝に侵入されていて
2階で寝ていた旦那さんが物音に気づいて
階段を降りていくと
急いで出ていく泥棒の後ろ姿
が見えたそうです![]()
隙間が開いたままになっていた
勝手口の窓から手を伸ばして鍵を開けた
というのが侵入手口でした…
そんな話を聞いていたので
勝手口は狙われる
というイメージが植え付けられてしまった
というのも大きいかと思います…。
◾️勝手口を開けていない理由②
あとは、勝手口の外に
ビンやカンのゴミ箱を置く予定でしたが
勝手口手前の収納スペースにスッポリ収まったので
わざわざ外に置く必要もなくなりました(笑)

設計時になんとなくそうなる気もしたのですが
「実家にも勝手口あるし!」
という謎の後押しもあり勝手口を採用しました![]()
![]()
以上がアラP家の「ドア」について
良かった選択
【取っ払ったファミクロのドア】
と
後悔している選択
【勝手口】
でした![]()

















